- Forum >
- Topic: Duolingo >
- Japanese Lesson 50: Date and …
Japanese Lesson 50: Date and Time Part 5
WOW! We've made it to 50 lessons!!! :D
VOCABULARY
July: Shichigatsu: しちがつ: 七月 (7月)
August: Hachigatsu: はちがつ: 八月 (8月)
September: Kugatsu: くがつ: 九月 (9月)
October: Juugatsu: じゅうがつ: 十月 (10月)
November: Juuichigatsu: じゅういちがつ: 十一月 (11月)
December: Juunigatsu: じゅうにがつ: 十二月 (12月)
Season: Kisetsu: きせつ: 季節
SENTENCES
From October to December
Juugatsu kara juunigatsu made
じゅうがつ から じゅうにがつ まで
10月から12月まで
From July to September
Shichigatsu kara kugatsu made
しちがつ から くがつ まで
7月から9月まで。
It is November.
Juuichigatsu desu.
じゅういちがつ です。
11月です。
We swim in August.
watashitachi wa hachigatsu ni oyogimasu.
わたしたち は はちがつ に およぎます。
私達は8月に泳ぎます。
For the record that'd be a VERY COLD idea around here.
It is tomato season.
Tomato no kisetsu desu.
トマト の きせつ です。
トマトの季節です。
I like december.
Watashi wa juunigatsu ga suki desu.
わたし は じゅうにがつ が すき です。
私は12月が好きです。
:) This was another simple lesson, so you all get 2 today!
13 Comments
1289
Hi. I'm a Japanese citizen born and raised in Japan. Japanese is my first language, but my English isn't much worse. I'm raised bilingual in Tokyo due to a mixed background. I've found the Dutch and French lessons helpful on Duolingo. If I can be of any help to the community, let me know. I have issues with time and I'm not a teacher, but I could answer any questions a normal literate Japanese person could, without being an expert on grammar or anything.
旧暦の別名 今ではカレンダーに書いてあるくらいでほとんど使いませんが、師走だけは、わりと今でも使うことがあります。 7月 - 文月 (ふみづき、ふづき) 8月 - 葉月(はづき) 9月 - 長月(ながつき) 10月 - 神無月(かんなづき)、出雲地方では神在月(かみありつき)←語源としては、出雲大社に神様達が集まるとされているため、出雲地方以外では神様がいなくなるので神"無"月 にまた逆に、出雲地方は神様が大勢集まってくるので神"有"月 といわれています。 11月 - 霜月(しもつき) 12月 - 師走(しわす、しはす)
こうして見ると、日本語も英語と同じように月ごとに呼び方が変わっていることに改めて気付きます。とはいえ、全く法則性がなくてややこしいので、今では普通に1月、2月を使いますが、英語は月ごとに違うので、私は「あれ、これ何月だっけ?」と分からなくなることがあります。特に October と December とか中途半端に語尾が同じやつが本当に覚えられなくて困るんですよね~ (<sub>_</sub>;)