7コメント
- 25
- 25
- 5
- 1294
この文にはまだ日本語訳がついていません。
皆さんはどの日本語訳を支持しますか?(複数選択可です)
または、支持しない選択肢はありますか? (支持しない場合は理由も添えてください。)
※このディスカッションの文脈に沿えば、どのような idea でも歓迎します。
皆さまの柔軟なご意見をお寄せください。
(この投稿は新たなスレッドの立ち上げを妨げるものではありません。)
You said the doctors will be in that city.
- あなたはその医師たちがあの都市にいると言いました。
- あなたはその医師たちがあの都市にいるだろうと言いました。
- その医師たちがあの都市にいるつもりだと、あなたは言いました。
- もっといい日本語訳がある。又は 私ならこんな日本語訳をする。
※ 追加
・選択肢を追加・修正しました。
・Any idea is ok. を追加しました。
・質問を修正しました。
・メッセージを追加しました。
- 25
- 25
- 25
- 25
- 25
- 25
- 25
- 21
- 17
- 14
- 11
- 10
- 9
- 8
- 7
- 7
- 5
- 5
- 5
- 5
- 5
- 4
- 4
- 3
- 3
- 3
- 3
- 3
- 2
- 2
- 2
- 1712
どうも、問題文で時制が一致していない感じがします。本来は You said the doctors would be in that city ではないかと思います。
訳は例えば「あなたは、その医師たちはあの都市にいることになるだろうと言った」といったところでしょうか。あるいは2. の訳でもよいと思います。いずれにせよ「発言した時点から見て、未来のことを述べている」ことが分かる訳にするのがポイントだと考えます。
(私の早とちりで、”the doctors will be" で正しいということであれば、改めてどなたかにご教示を仰ぎたいです。)
- 25
- 20
- 12
- 11
- 10
- 8
- 3
「一億人の英文法」によると、従属節の内容が発話時点においてまだ未来の時、will を使っても良いようです。would でももちろん問題ないそうです。
訳は、2番でいいと思います。でも、もしかしたら「行くだろう」が自然かもしれません。
- 25
- 25
- 25
- 25
- 25
- 25
- 25
- 21
- 17
- 14
- 11
- 10
- 9
- 8
- 7
- 7
- 5
- 5
- 5
- 5
- 5
- 4
- 4
- 3
- 3
- 3
- 3
- 3
- 2
- 2
- 2
- 1712
ありがとうございます。主節が過去であれば、従属節の will は would に直す、というのは、文法のイロハだと思っていたので驚きです。引き続き調べてみたいと思います。
- 25
- 25
- 5
- 1294
さっそくコメントいただきありがとうございます。
大変申し訳ありません、選択肢を1つ増やしてしまいました。
他の皆さまがどのような日本語訳をなされるかに関心がありましたので、この投稿をさせていただきました。とても参考になります。
時制の一致については、すぐに判断がつきませんでしたので他の学習者様のコメントも待ちたいと思います。
- 25
- 25
- 5
- 1294
コメントいただきありがとうございます。「その医者たち」という訳も当然にあると思います。 おっしゃるようにDuolingo のレッスンで私も「医者たち」で殆ど回答していたような気がします。 どちらで訳をしても問題なさそうですが、使用する場面によって使い分けるぐらいがちょうどいいのかもしれませんね。